このブログについて

これからの社会は、働く人と幸せな人生を共創する企業が必要とされ生き残る時代です。健康経営をとおして、企業がさらに発展し、働く一人ひとりが笑顔で充実した毎日を過ごせるような未来を創りたい・・・。そんな思いから健康経営エキスパートアドバイザー資格を取得しました。このブログでは「健康経営」をキーワードに、働く人の心身の「健康」と「幸せ」を見つめ、「生きる喜びを実感できる社会づくり」のために、私たちが今できること、個人的に感じていることを自由に発信していきたいと考えています。そのほか、第1種衛生管理者、メンタルヘルスマネジメント第Ⅱ種、ビジネス法務エキスパート、色彩検定1級、アロマテラピー1級、マナープロトコールなどの保有資格を生かし、経験してきたことから得たさまざまな想いをシェアしてまいります。

社長秘書4年、人事採用教育業務13年、コンプライアンス、中期経営計画策定業務等のほか、講師、アドバイザー業を経験してきました。現在は営業を担当しながら、社内の健康経営を推進するチームに所属し、活動しています。(詳細はプロフィールにて)

※発信する内容は、私が所属する団体、会社としての意見ではなく、あくまでも私見であり、個人的な感想を超えるものではありません。

新井美奈子 2022.8.28撮影 
photo by Naoko Nagasawa

健康経営とは

健康経営とは、「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」です。日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つにもなっています。

健康を保持・増進するための経費を、費用ではなく投資ととらえ、質の良い労働力を長期的に確保することで企業価値を向上させていくこと。そして法令遵守はもちろんのこと、社内制度を充実させ社会的な信頼を得ることで、効果的なブランディングが可能である点に大きな意味があります。

この活動の背景には、日本が抱える課題、企業が直面しているいくつもの問題点があります。

  • 生産年齢人口の減少 
  • 労働人口の高齢化
  • 国民医療費の増加による財政圧迫 
  • 過重労働によるメンタルヘルスの悪化 
  • 離職率の増加 
  • 病気を抱えながら就労することでの生産性の悪化 
  • 企業の弱体化  など

そして「健康経営」(会社として、従業員の健康に投資する、働きやすい環境を整備する、労務管理の徹底、有給休暇や育児・介護休業制度など社内制度を充実させる、社員同士のコミュニケーションを活発にする、メンタルヘルス対策をする、感染症対策をするなど)を実施することで、以下の効果が得られます。

  • 健康寿命の延伸による労働力の確保
  • 国民医療費の増加抑制 
  • 従業員の定着率UP 
  • ワークエンゲージメントの向上
  • 組織活性化
  • 個々のパフォーマンスがあがり生産性UP
  • イメージアップにつながり優秀な人材を確保できる など

このように、健康経営への取組みが企業にとって将来的に着実に収益性を高めるものであるからこそ「健康経営=経営戦略」と位置付け、まずは経営層の意識を変えて、計画的、意識的に進めていくことが重要なのです。

ここで忘れてはならないのは、「働く人の幸せ」にしっかりと目を向けることです。この活動の主役を、企業のベネフィットに置いて計画を立案、推進してしまうと、場当たり的な形だけの「健康経営」になり、本来得たい長期的な効果が得られません。「やる気を引き出せる企業」「満足度の高い場所」であり続けなければ、「発展」は期待できないのです。

「働くことは楽しい」「働くことが喜びである」と感じることができること、そして「労働」だけに完結しない、従業員ひとりひとりの「幸せな人生」の実現に対して、企業が具体的な制度を整え「協力」していくことが、結果的に、企業の「メリット」につながります。長期的な高い視点をもって取り組むことが大切です。

企業価値が上がり、収益が上がれば、国家も潤い、最終的には国民がそのメリットを享受できるようになります。

人と企業の健康と、責任ある自由が経済を回す。経済を回すとは、一部の人がお金儲けをすることではありません。その国に生きる人々の暮らしが安心安全であるための資源を確保することになるのです。

「健康経営」は未来型経営。是非一緒に、初めの一歩を踏みだしましょう。

(健康経営参考サイト)

健康経営(METI/経済産業省)

健康経営とは |東京商工会議所 (tokyo-cci.or.jp)

Recomendation

情報収集

以下のページは、健康経営に関する情報としてお勧めのサイトです。是非ご活用ください。

ACTION!健康経営

日本経済新聞社は、補助事業者として健康経営優良法人認定制度の事務局の運営を行うとともに、「健康経営」の普及啓蒙活動を通じ、認定法人のさらなる健康経営の推進・企業価値向上に貢献してまいります。https://kenko-keiei.jp/

東京大学未来ビジョン研究センター 

健康経営WEEK2022にて対談 古井祐司特任教授がDeNA平井孝幸氏と対談を行いました。演題;ワークパフォーマンスを最大化!プレゼンティーイズムを考える。(古井先生は健康経営エキスパートアドバイザー資格更新講座ご担当もされていらっしゃいます。)https://ifi.u-tokyo.ac.jp/unit-news/13746/

MONOLOGUE 

科学・医学ジャーナリスト 古瀬幸広氏のコラム。 感染症対策のアドバイザーとして新型コロナ対策について様々な提言を掲載。 プロフィール | MONOLOGUE (furuse-yukihiro.info)

⇒感染症関連で、お子さまのワクチン接種を悩まれている方へ、正しい情報を集約したサイトを立ち上げられたそうです。 https://kodomo.anshin.cafe/

東京商工会議所 健康経営倶楽部 

健康経営を実践する企業をサポートするため、健康経営に関する様々な情報発信等を行うウェブサイトです。従業員の健康づくりから、組織の活性化・企業価値の向上に取り組みたい皆さま、ぜひ、本サイトをご活用ください。健康経営倶楽部 | 東京商工会議所 |東京商工会議所 (tokyo-cci.or.jp)

一般社団法人医療産業イノベーション機構

日本には医療・健康を支える要素技術や先進科学技術が豊富に存在しており、 世界をリードする底力に疑う余地はない一方、医療の特性である複雑な関係者との利害調整や社会システムの設計には世界に一歩後れを取り、 産業としての実力が発揮されないままでいます。産官学医民のそれぞれのリーダーが知恵を出し合い環境整備を推進することによって、 世界の叡智・経営資源が日本に集積し日本が世界の一大医療産業拠点として発展することを目標としております。(木村廣道理事長の言葉より)https://www.miii.or.jp/

健康経営優良法人認定要件

2023年度の健康経営優良法人の認定要件が提示されました。

【大規模法人部門】

健康経営優良法人2023(大規模法人部門)認定要件一覧

資料2:事務局説明資料(今年度の健康経営顕彰制度の設計等について) (kenko-keiei.jp)

【中小規模法人部門】

健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)認定要件一覧

資料2:事務局説明資料(今年度の健康経営顕彰制度の設計等について) (kenko-keiei.jp)

健康経営支援

社外リソースの活用は、とくに中小企業が健康経営体制を整備するにあたってよいサポートとなります。代表的な社外リソースを下記に紹介いたします。

全国健康保険協会(協会けんぽ)

健康宣言 | PICKUP | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

健康経営優良法人認定のスタートとなる「健康宣言」を申請。「健康宣言事業」という職場の健康づくりを後押しする取組みを行っています。そのほかにもメタボリックシンドロームに着目した特定保健指導を積極的に実施しています。

産業保健総合支援センター(さんぽセンター)

産業保健総合支援センター(さんぽセンター) (johas.go.jp)

労働者数50人未満の小規模事業者やそこで働く人を対象として、労働安全衛生法で定められた保健指導等の産業保健サービスを無料で提供。産業保健に関する相談対応や指導、研修なども子なっています。

働き方改革推進支援センター

働き方改革推進支援センター | 働き方改革特設サイト | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)

全国47都道府県に設置されている「働き方改革推進支援センター」では、長時間労働の是正、同一労働同一賃金の実現、就業規則や賃金規定の見直し、助成金の活用、テレワーク対応など、働き方改革に関連する労務管理上の課題について、窓口での対面や電話・メールでの無料相談を行っています。

中央労働災害防止協会(中災防)

中央労働災害防止協会 (jisha.or.jp)

事業主の自主的な労働災害防止活動を促進し、働く人の安全と健康づくりをサポートする組織です。健康づくりやメンタルヘルス等に関連したセミナーの実施や社内研修会向けの講師派遣など様々なサービスを行っています。ストレスチェックの実施も行っています。

女性の健康推進室

女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修 (w-health.jp)

女性の健康課題について情報提供をしています。女性の健康を障害にわたり包括的に支援することを目的とする研究の一部として運営されてるサイトです。

ミラサポPlus  中小企業向け補助金・総合支援サイト

ミラサポplus 補助金・助成金 中小企業支援サイト|経済産業省 中小企業庁 (mirasapo-plus.go.jp)

中小企業・小規模事業者向けの補助金・給付金等の申請や事業のサポートを目的としたサイトです。支援制度の説明や申請方法を掲載しています。

栄養ケアステーション

公益社団法人 日本栄養士会 (dietitian.or.jp)

栄養ケア・ステーションは、食・栄養の専門職である管理栄養士・栄養士が所属する、地域密着型の拠点です。地域住民の方はもちろん、医療機関、自治体、健康保険組合、民間企業、保険薬局などを対象に管理栄養士・栄養士をご紹介、用途に応じたさまざまなサービスを提供します。

こころの耳(働く人のメンタルヘルスサポート)

働く人、家族、事業者、相談を受ける人への情報提供、相談窓口案内などの支援をしているメンタルヘルスポータルサイトです。

こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)

全国中小企業勤労者福祉サービスセンター

単独では実施が困難な中小企業勤労者の福利厚生事業を行政の協力を得て総合的に実施している団体です。人間ドックの受診助成や健康増進のための講習会、スポーツ施設、保養施設、レジャー施設の割引などのサービスを提供しています。

ホーム | 全福センターのホームページへようこそ (zenpuku.or.jp)

健康寿命を伸ばそう!(スマート・ライフ・プロジェクト)

「健康寿命をのばそう!アワード」という表彰制度の実施。適度な運動、適切な食生活、禁煙、検診・健診の受診への具体的なアクションの呼びかけを実施しています。

厚生労働省より:スマート・ライフ・プロジェクトとは、「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気で健康で楽しく毎日が送れることを目標とした国民運動です。「運動」、「食生活」、「禁煙」の3分野を中心に、具体的なアクションの呼びかけを、プロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・連携をしながら推進するプロジェクトです。

スマート・ライフ・プロジェクト (mhlw.go.jp)

「仕事と生活の調和」推進サイト(内閣府男女共同参画局)

働き方改革、ワークライフバランスをサポートする情報サイトです。

「仕事と生活の調和」推進サイト – 内閣府男女共同参画局 (cao.go.jp)

※編集中