いよいよ試験当日!

前回は、試験問題の概要と、効率のよい試験勉強についてお話しました。

いよいよ試験当日です。どきどき♡

私は「関東安全衛生技術センター」で受験しました。(〒290-0011 千葉県市原市能満2089 TEL 0436-75-1141)

「JR五井駅」が最寄り駅ですが、そこからバスで20分くらいかかります。かなり見晴らしのよい地域で、渋滞による遅延ははあまり気にしなくてよい場所です。

試験日には直通バスが運行しています。13:30スタートの試験ですが、11:50~随時「JR五井駅東口」(階段を降りてすぐ)から発車します。できれば早めに並んで待ち、座って現地へ行きたいものですね(^O^)/♪

関東安全衛生技術センター案内図

https://www.kanto.exam.or.jp/asscn/mapwindow2.htm

ここで注意点。関東安全衛生技術センター内には、椅子やテーブルがあり、簡単なお弁当類は食べることができますが、コンビニなどお店が周辺に全くありません・・・。ドリンクの自動販売機はありますが、それ以外の必要なものは、駅のコンビニで仕入れていくのがよいと思います。また、JR五井駅の東口にはゆっくりできるコーヒー店などはなく(2022年2月現在)、西口のドトールコーヒーが大混雑します。とくに11:00を過ぎるとバスの時間までの間、受験生で席が埋まります。(皆さんテキストを広げています。)寒い時期、暑い時期に受験される方は、場所の確保も念頭に、早めに動くとよいと思います!多くの方は、直通1本目のバス(11:50発)を目指して席を立っていきました。私も同様に、最初のバスに乗りました。

遠方のため、前日近くに宿泊する方もいらっしゃるようです。駅前には数件のビジネスホテルがあります(昔からある風情)。朝食の有無、チェックアウト時間のバリエーションもあるようでしたので、必要な方はチェックしてみてくださいね!☆彡

バスにゆられること20分で、現地到着!!うれしかったのはバスの運転手さんが一人一人に「頑張ってくださいね!」「力を発揮できますように!」「行ってらっしゃい!」と声をかけてくださること☆彡「神だ・・・」と思いました!!運転手さん、力をいただきました。ありがとうございました!

バスはセンター玄関の目の前に到着します。中に入ると、すぐ目に付くところに合格後必要となる「免許申請書類1式(茶色の封筒)」が山積みになっています。ゲン担ぎに1ついただきました(*´▽`*)☆彡(試験説明時に、「お持ち帰りください」とアナウンスがあります。)

こんな封筒です。

掲示板には、受験番号別に、試験会場が書かれています。また、合格発表日時も書かれていますので、要チェック。帰りのバスの時刻も貼りだしてありますので、写メで残している方が多かったです。(帰りのバスは、入口を出てすぐに乗り口がありますが、玄関からは見えないのでご注意を!発車時間前には玄関の外にいたほうが良いですよ~(^^♪)

入口入ってすぐの掲示板
帰りのバスの案内です。試験開始から1時間すると、挙手により試験会場をでることができます。(再入場は出来ません。)