試験が始まって終わった・・・

前回は試験会場に入るまでのお話をしました。

いよいよ試験の時間が間近に迫ってきました。13:30開始ですが、13:15には着席し、係の方から説明が始まります。

お手洗いは各階にあります。キレイでした❗️ズラッと並ぶこともなくスムーズ、13:00ころがピークだったかなと思います。早めに済ませて安心ですね。

時間になるとアナウンスがあり、着席します。

試験までの間にマークシートの書き方や不正行為の禁止、合格発表と、合格者の免許申請について、など。丁寧にご説明くださいますので、安心してくださいね!

問題が配られると、落丁がないか、全ページを確認させてくれます!(試験開始前ですが、これでちょっと気持ちは落ち着きます。)とはいえ30秒くらいですから、問題を解く時間はないと思われます。

試験問題は、過去問から大体6割出題されていた気がします。このあたりは違いなく取れた感じ。見たことのない問題も2~3割くらいありますので、ここはテキストを思い返しながら。テキストにもあったかな~と思うくらい記憶のない内容の問題が1問ありましたが、ここはマークシートのありがたさ、適当に塗りつぶしました。(笑)(^^♪

わかる問題を先に、もう一度考えたい、または全くわからない問題にしるしをつけて進み、見返すという作業。開始1時間が経過すると、係員の方から声がかかります。「第2種合格後第1種を受けいてる方はお疲れさまでした。終了です。第1種から受験されているかたも、終了した方は退出できますので挙手をお願いします。」係員が問題とマークシートを回収する前に席を立つとアウトですので、くれぐれもお気を付けくださいね。

私は1時間半を少し回ったくらいで退出しました。約半数くらいの方は残っていたと思います。帰りのバスも満席、座れない方もいました。

これでやっと自由の身!!(笑)

あとは約1週間後の結果を待つのみ。(祝祭日があると少し伸びるようです。私の場合は18日受験、28日発表でした。)結果は、発表日の9:30~サイトで見ることが出来ます。同時に会場へ張り出し、郵便で送付、と確認には3つの手段があります。郵便で届く合格通知は、免許の申請に必要ですから、届かないと思ったら、協会に確認しましょう。

発表から2日後に合格通知が届きました。