健康経営をおすすめするワケ

健康経営を実践すると、生産性が上がるし、健康保険料を抑えられるし、採用にも有利にはたらくよ、健康寿命が延びるし、おかげで労働人口も確保できるよ、というお勧め理由は、企業側にとってのお話ですが、私がもっとも伝えたいのは「働く側も、もっと自分の生き方を選べるようになる!」ということです。逆に言うと、「そういう生き方を推奨していない会社を選ぶな。」ということです。特に若者に言いたい。選ぶ権利を、どうか捨てないでください。

会社で働くことで得られることは何でしょう。生きていくためのお金や、やりがい、社会に役立っているという充実感、一人では達成不可能なことが出来ること、さまざまありますよね。努力したり、悔し涙を流したりすることも、人生のよい刺激になりますし、その一瞬一瞬は決して無駄はありません。しかし、そんな状況を「普通」と思い込み、その代わりに「自分のしたいことを我慢する生き方」を選んでしまっていないでしょうか。

私も残業に明け暮れていた時期がありました。振り返ると、それも自分のスキルアップにはとても良かったと思いますし、仕事の優先順位のつけ方などは、追い込まれないとわからないものだったりしますから、とても貴重な体験でした。しかしそれだけにならずに済んでよかったと思います。さまざまなジャンルの勉強会に参加したり、資格をとったり、メイクやお洋服にお金をかけることも、「自分にとって優先順位の高いもの」と位置付けて、楽しんできました。これを長期的に抑制しなければならない状況ならば、削るものは会社での時間。そのあたりは明確でした。

多くの趣味のおかげで、いろいろなタイプの方と出会うことができました。いろいろなタイプの方から、たくさんのことを教えていただきました。今、そんなにストレスがたまらないのは、様々な理解の仕方があることを経験したおかげだと思っています。期待した通りに進まないことも織り込み済みなので、怒っても長くひきずりません。対処法もそれなりに思いつきますし、自分ではどうにもならないときには相談すべき相手が思い浮かびます。その道のプロへのアクセス方法があるのです。いわゆる「人脈」というのかもしれません。

会社の中の人や、同じ学校を出た人との話は共通項も多くて快適です。純粋に楽しいですが、それだけにとどまらない外の世界、外のスタンダードを知ることは、とっても有益だと実感します。その時間を削らないと生きられない会社は、自分には適していないと思っていました。

私にあう生き方を選べる企業であったからこそ、私は今の会社にいられています。その点にとっても感謝しています。

健康経営は、全方向にメリットを享受できる。そう確信しているので、私はこれからも勧めていきたいと思っています。

率先垂範

健康経営をスタートするにあたっての大事なファーストステップは、経営者の「健康宣言」=コミットメントです。経営者自身が健康づくりに本気で取り組む姿勢を見せ、また、なぜ今健康経営が必要だと考えているのか、その「想い」をわかりやすく従業員のみなさんに伝えることが大切です。そしてそれを社外にもしっかりとアピールすること。健康宣言の効力を内部だけにとどめておくのはもったいないというもの。外的なメリットも、健康経営にとりくむ大事な動機となっているでしょうから、「健康宣言」を社外にも発信をすることでその価値を高めます。

宣言だけが先走り、中身の薄い中途半端なものではいけません。「コミットメント」は、「自らが手本となるような行動」をもってして、初めて効力を発揮します。経営者の行動を見て、人も組織も動きます。「体裁」のために健康経営を始めても、経営者自らが変わらなければ、その効果を引き出すことは不可能です。この時、「なるべく具体的に、従業員やそのほかのみなさんに伝わるように」わかりやすい言葉を用いることが大切になります。自己満足では、人に影響を与えることができないからです。

「健康宣言」をするためには、まず自社の課題、問題点を把握することが必要になります。従業員のココロに響き、社外にもその優位性がつたわるような「健康宣言」をつくるため、車内を見渡して問題点を抽出し「的を得た」活動として、なにかしらの結果(改善箇所)を得ることを意識しましょう。

経営者は、率先垂範。従業員をリードする気持ちで、思いきって「健康宣言」をしてみてくださいね!

健康宣言、健康経営認定のエントリー方法(流れ)

健康宣言 | PICKUP | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

リニューアルしました。

9月になり、だいぶ涼しくなりましたね。虫の声も聞こえてきて、心も体もホッとできる気温に落ち着いてきました。夜もゆっくり眠れる気がしています。

さて、これまでペンネームでの投稿をしてきましたが、この9月を機に、顔出し、本名で投稿をしていことうと思っています。ブログページも一新いたしました。

改めて、みなさまどうぞよろしくお願い申し上げます☆彡

もちろんそれによってのリスクもあるかと思いますが、これまでの投稿を含め、責任をもって発信をしていきたいと思っています。もしよろしければ、メニューから「このブログについて」をご覧ください。このブログを始めた想いと私自身について書いています。

またリンクをはった「Instagram」は、仕事を離れた内容で気ままに投稿、「Twitter」は主に感染症に関する情報収集のために使用しています。リツイートがほとんどですが、フォローする人については、確かな情報を発信している方ばかり、そこにはこだわりをもって利用を続けています。(Twitterは本名で投稿されている方をあまり見かけないので、私も昔飼っていた白柴の名前を使っています。Sakuraです。写真は本人です。)

これからは、なにかに成り代わることなく、衛生管理者、健康経営エキスパートアドバイザーとしての私自身の活動、学び、感じたことを綴ってまいります。楽しんでまいります。どうぞよろしくお願いします°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

理想と現実

こんにちは、麗子です!企業への「健康経営推進」について、アドバイザーとして提案する内容は、どうしても「理想的」なことをお話しなければならなくなります。ただその「理想」が、企業にとって「今、聞きたいこと」ではないことも多くて、もどかしい気持ちになることが多いなあ、と感じます。

企業側からすれば「お金があれば」「時間があれば」「人手があれば」できるけど、「今は無理」。

確かにそれ、まっとうな「できない理由」です。理解はできる。でも、やらなきゃ、仕方ないんですよね。変わらないから。覚悟を持ってやる、ということが大事です。何のためにするのか。それが自分の中で嘘がないなら、とにかく進むしかない。

もちろん、「できることから」動くことって大事です。お金をかけなくてもできることはある。そういう具体的行動を一緒に見つけて、実際に動かす。それも提案する側の責任です。

提案者が言いっぱなし、はダメ。それも無責任。言ったからには実行できることを、とことん見つけて動かす。成果を確認するまでは、しっかりとケアする。

これは健康経営にかぎったことではないのかも。すべてに通ず、ですね。

ナッジの利用③行動特性の2

今日は前回に続き、人間の行動特性についてお話します。

1~4についてはこちら

人間の行動特性の続き

5.同調効果(みんなで渡れば怖くない。⇒渡らないと不安になる)・・・選択を迫られると、つい周りをみて一番多いものに賛同してしまいがちな特性のことです。また、始めは悪いことだと思っていても、周りの多くが平然とそれを行っているとなんとなく大丈夫なんだと思ってしまう習性があります。ほかにも、ひとりでは反論できなくても、仲間がいれば勢い良く反論をしてくる人なども、これですね。身近な環境に左右されるのは、生きるために必要だったからこそ身についた特性。歓迎できないふるまいであっても、このことを忘れずに、逆に良い方向へ利用できるよう冷静に対処したいと思います。

6.一貫性の原理(約束は守りたくなる。一度言ったことを撤回したくない)・・・これをうまく利用した方法が「コミットメント」してもらう、という方法です。人前で「こうします。」と言ったことは守りたい、守れないと恥ずかしいと思う行動特性を利用します。健康経営の必須項目に、経営者にまず「健康宣言」を内外に発表してもらうことを挙げているのは、この効果を狙っているのです。

7.認知不協和(自分を守りたい)・・・これは自己イメージと矛盾する気持ちや行為を同時に抱えたくない、という行動特性です。一昔前、学園ドラマや刑事もので「お前はそんな奴ではないだろう。俺は知っているぞ。」と心情に訴えて、相手の行動を抑制するシーンをみましたが、これはこの行動特性をよく利用したセリフかと思います。「買い占める人にならないで」などのような人格に訴えるキャッチコピーなどは、この特性を利用しています。

確かにね~と、前回の冒頭に書きましたが、私個人的には、「今のまま」はストレスだし、ある程度難しいことに挑戦するほうがやる気がでるし、みんなと同じならむしろ選ばない、など、かなりひねくれた一面も多いので、全面的に「わかる~!!その通り!!」と思うことばかりではないのですが、こういうマーケティング方法に沿って行われていることが、ある程度の成功を収めている、ということであれば、取り入れてみるのも、よいやり方だなと感じています。

とくに、企業という多様な意見のある場で、いきなり「健康経営」という新しい概念を持ち出す場合には、「納得」だけではなく「自然とそう動いてしまう」というナッジの利用はとても有効です。

例) 階段とエレベータホールに、階段を上ったときの消費カロリーとエレベータを使ったときの消費カロリーを明示しておく。(2.認知疲労 説明するより見てすぐわかるようにする。)

   朝の朝礼で必ずストレッチの時間を設ける。(3.現状維持バイアス デフォルトを変えて毎朝のルーティーンに組み入れると継続できる。)

   目標を書く、目標を達成したら社内報などで取り上げる。成果に対しインセンティブを設ける。(6.一貫性の原理、7.認知不協和 言ったことは実行、それを認知されると、そのままを維持したくなる。)

   仲間、サークル、グループをつくる。(5.同調効果 みんなでする=安心させると継続できる。 4.損失回避 仲間を失うことを不安に思うことで、くじけそうなときも継続できる。)

これらはありきたりに使われているものですが、やはり効果はあります。まだまだ、たくさんのナッジが使えそうですね。考えてみるのはとても楽しそうです。

ナッジの利用②行動特性

確かにね~と思う話がいっぱいでした。

こんにちは!麗子です。昨日からの続き、ナッジの利用について。ナッジとは、人間の行動特性を利用することで、多くの人を「自然と」「自発的に」動かすための手法です。人は非合理的なもの。なんとなくそうしてしまう、という感覚的なものに訴えていけば、変化も早い、というわけです。

行動特性の主なものには下記のようなことがあげられます。(今日は前半として4つご紹介します。)

1.興味があることだけ目に入る、耳に入る。・・・脳の注意力には限界があるので、意識が向いているものだけをとらえる習性があります。受験生になったら予備校の看板ばかりが目に付く。食べ物の興味がある人は食べ物の、美容に興味がある方はお化粧品のコマーシャルばかり気に留まる、など。多くの情報から、自分に興味のあるものだけを抽出しないと、情報過多で何も見つけられない状況になってしまうのです。

2.「理解する」ことをストレスと感じる。・・・時間をかけて理解しなければならないことは、脳の負担に感じて後回しになります。より簡単に理解可能なもののほうが受け入れやすくなります。文字で書くより写真や映像にまとめる、などイメージがすぐにとらえられるもののほうが受け入れられやすくなります。

3.今のままが安心。(現状維持バイアス)・・・考えること自体がすでに負担。人は考えずに選べる状況を好みます。「いつものでお願いします。」と頼めるお店を楽だと感じたり、新しい出会いを求めるよりも、とりあえず慣れた人と一緒にいるほうが楽だと感じたりする心理です。いつも同じ人とつるんでいる、同じような服を選ぶ、同じお店で買い物をする、携帯電話をいままで使っていた機種と同じメーカーのものを選ぶ、など、使いなれたものから新しいものに変わるのを面倒だと感じてしまう特性があります。

4.得る喜びよりも、失う痛みを優先して考える。(損失回避)・・・最近、「精神的な手放しを行うとよい。いままでの価値観を一度捨ててみる。」などとよく言われたりしますが、これが難しい所以は、「失うこと」に恐怖を感じてしまうという人の行動特性にあります。今の環境を捨てることで、新たな環境に移れることは理解しているものの、新たなものに対する不確定要素を恐れ、今のままでもなんとかできるのではないかという期待をしてしまうのです。現状維持バイパスと損失回避がタッグを組むと、なかなか変化を受け入れられない心理状況におちいります。

これらの解決策として、単純化する(デフォルトを変えてしまう、見ただけですぐに分かるようにする、イメージで訴える、自動継続、手続きの簡略化)、見慣れてもらう、お得感を感じてもらう(ポイント、特典、会員限定)、喪失感を回避するなど、いろいろな手法があります。

次回は、行動特性の続きをお話ししていきましょう。

ナッジの利用①

ナッジ?聞いたことない・・・私もそうでした。

こんにちは!麗子です。行動を変えてもらおう、と思っても、人を動かすというのは本当に大変です。健康経営を推し進める際に一番の阻害要因となるのは、実は「動こうとしない人」。自分事だととらえられない無関心型、誰かがやってくれるだろうという依存型、なんでこんなことをしなければいけないのかという反抗型、いろいろなタイプの人がいる組織で、新しいことを推し進めるためには、「納得してもらう」手段のほかに「何気なくそうしてしまう」という人間の行動特性をとらえたアプローチが必要となります。人間は非合理的なものであることを頭において、理屈、理論を押し通そうとしないほうが案外うまくいくケースが多いのです。

松竹梅とあるお料理のランク、竹が一番売れる、などというのもその一つ。1,000円と1,500円の商品で1,500円のものを買ってもらいたい場合は、さらに2,000円の商品を用意する。こういった行為を行動経済学として学んだ方は多いのではないでしょうか。1,500円の商品のお得感や1,000円の商品との違いを一生懸命に説明するよりも、より簡単に実行動に移してもらうことができる。この行動特性を利用するのです。

働き方改革でこのナッジが大変有効だった例として、日勤と夜勤の看護師さんの制服を色分けした病院のお話があります。これまでこの病院では、残業が多くて働くナースの皆さんが疲弊していました。人件費もかさみます。日勤と夜勤で制服の色が違えば「この人はそろそろ終業時間だ」と可視化できるため、周囲もその準備行動を取れるようになりますし、自分だけが違う色の制服を着ている、ということで本人も居づらくなるという自然の成り行きから、残業が減ったというのです。

このように、人の自然の心の動きを利用することで、行動を良いほうへそっと後押しする。ナッジを有効に利用することが健康経営の近道になります。

次の回では、人間の行動特性について、主なものをご紹介します。

熱中症アドバイザー資格

こんにちは❣️麗子です✨✨今、私は健康経営エキスパートアドバイザー資格を受験中ですが、似たような響きの資格、熱中症アドバイザー資格というものもあります。

熱中症を予防するために必要なことを学び、現場の作業者へしっかり伝えて、リスクを減らすことに努めます。

オンデマンド配信を見て、考査に合格すると、晴れて熱中症アドバイザー資格ゲットです❤️少し分かりにくいのは、たくさんの企業や市区町村で講座を行なっていて、費用もまちまちです。

まずは、しっかりとした知識を持って熱中症対策に当たることら、これがあれば業務としては◯❣️

情報収集は怠らずに、一際暑くなるという予報の2022年夏を乗り越えましょう❣️

【環境省】

https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php

BCPの考え方

こんにちは!麗子です。先日無事に、「健康経営エキスパートアドバイザー」の1次試験を受けてまいりました。今どきの受験方法、初めて体験しました。まず登録した試験会場に行って受付を済ませると、荷物を全部ロッカーに入れて、ポケットの中も空にして、手ぶらでPCの前に座ります。席にある紙にかいてある自分のパスワードを入力したら試験がスタートします。4択50問の試験を受けました。解答時間は90分。時間の計測もPC上でしてくれるので、時計も必要ありません。終了時間前に試験を終了しても、「終了する」ボタンを押せば終わりになって、静かに退出すればO.K.。まばらに座った同じ部屋では、英検を受けている方もいました。(受付で一緒でした。)

・・・と、まあ、受験方法は簡単でしたが、試験内容は、正直、過去問1つしかオープンにしてくれない割に、それだけ解いていたのでは、8割正解はまず無理ですね。思った以上にちゃんと勉強したほうがよい試験でした。(後の祭りですが。(笑))

そこで学んで、改めて思ったのがBCPに対する考え方の変化。日本社会にBCPの概念が入ってきたころ、発祥の地アメリカの話を聞いたのですが、そこでは「BCPとはそもそも事業の継続のために何が必要かを考えること。従業員が3割減ったとき、5割になったとき、2割しかいないとき、それでも継続させるにはどうするか、を考えること。日本は従業員の身の安全のための避難計画と混同している。」と言われました。一見、ドライに感じますが、これは「いかに企業として社会に貢献し続けられるか。事業がとまることで困る人がでないように使命を尽くせるか。」ということであって、ある意味、広い意味で「人」を大切にしています。ウクライナで避難民を運ぶ鉄道の運転手にも駅員にも家族がいて、一緒に逃げたくても、「果たす役割」のために働く人がいるから助かる命がある。残った人達の安全を軸に考えるのではなく、企業のしての使命を果たすために全力を尽くす、というわけです。(あるい意味、ウクライナが戦い続ける理由もそんなところにあるのかもしれません。)

「人は石垣、人は城」。武田信玄の言葉のとおり、日本は組織とその組織を構成する人をとても大切にする文化を持っています。どちらかというと「内向き」で「家族的」な人の大切の仕方。健康経営が推し進めるBCPは、起点はこの日本式BCPにあって、その延長線上に企業の果たすべき役割や社会的貢献、継続や発展がある、というような、とても日本人になじみやすいBCPだと感じました。

今後ますます健康経営に取り組んでいくための、自分の「軸」として、この日本式BCPを本当に危機に強いものとすること、身近な人を守ることが大勢を守ることだという意識を持ち続けられる仕組みを作ることを意識していきたいと思っています。頑張ります!

健康経営アドバイザーに

健康経営アドバイザー資格を取得しました。

こんにちは❣️麗子です。頑張るぞ、と宣言して数日、資格とりました❣️次は、この上位資格である、健康経営エキスパートアドバイザーの一次試験が待っています。

テキストが送られてきた時は一瞬途方に暮れました…なかなかの大きさ、厚さ。

しかし動画はわかりやすく、テストも、ちゃんと動画を見ていれば解ける内容です。

私は、これからの企業は、健康経営なしでは生き残れないと考えています。是非多くの方にチャレンジしていただき、健康経営のあり方を理解して、自分の働き方について、自分が人生の多くの時間を過ごす会社について、改めて、これで良いのかを考えていただくきっかけとしていただけたら嬉しいです。

東京商工会議所 健康経営アドバイザー

https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/03/