自然に生きる(多様性と全体性)

 個々の「幸せ」というものは、とても概念的で、一言で語りつくせないものです。ある人にとっては幸せでも、ある人にとっては幸せではない状況は多々あります。個性に左右されますし、組み合わせによっても左右されます。年代により変化もあります。

この多様性に満ちたものを取り組みの「目的」とすることはとてもハードルの高いことですので、まずは「選択できる」環境をつくることが近道です。

仕事は、会社でもできるし、自宅でもできる。レンタルスペースでも、ホテルでもかまわない。安定した通信環境が確保できる場所ならどこでもよくて、それを自分で選べること。そのためには何を整備していけばいいのか、と考えていけば、具体的な行動は見えてきます。

自分の得意なことを自分の業務とできる環境を作ることも必要でしょう。苦手なことはやりたくない、ではなく、得意を生かすためなら苦手なことも「いや」ではなくなるという経験は、おそらく起業をされている方なら実感があると思います。これは「働き甲斐」というところに源泉があるのかもしれません。「働き甲斐」を感じて生きているか、どんなときに「働き甲斐」を感じるのか。個々の違いは強みです。そこに気づけるかどうか、は、とても大切な「変革」のためのマインドセットだと感じます。

また、個人の都合を「わがまま」にしないことも大切です。申告する側、申告される側、双方に「結果として求めること」が明確化されていれば、その基準に到達していれば〇である、という判断が可能となります。「仕事」のゴールにあたる「結果」が皆からはっきりと見えていることも大切となってくるでしょう。

求める幸せは個々に違いますが、そもそも、私たち人間はまるっきり同じ個体が存在しないことが自然です。自然という秩序を大切にしながら、人類としての、地球に生きる生物の一つとしての全体性に照らし合わせながら生きることが、これからの社会に大切な考え方となってくると思います。秩序のなかの自由。

つい先日鬼籍に入られた稲盛和夫氏の言葉を思い返します。「利他の心」があれば、短期的な損に一喜一憂することなく、長期的な幸せを得ることが可能・・・自分のやろうとしていることは、社会にとって善であるか、私心はないかを常に自問されたそうです。京セラさまの経営理念「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」とは、まさに健康経営のさきどりだったのかもしれません。

好きなことをする

おやすみの日は、どのように過ごしていらっしゃいますか。

こんにちは!マクロファージ麗子です。近年「メンタルヘルス」について、企業のフォローの大切さを重要視するようになりました。仕事のプレッシャーや人間関係の複雑さから、ココロを病んでしまうこ従業員が増えると、個々のパフォーマンスを下げてしまい、生産性が低下。企業にとって大きなリスクとなります。

ココロの変化に敏感になって、周囲が気づいてあげることはもちろん、まずは自分自身でメンタルの異変に気付き、早めにリフレッシュしバランスをとるようにすることを「セルフケア」と呼んでいます。

スポーツをする、音楽を聴く、映画を見る、美味しいものを食べる、旅行をする、など、自分が好きなことを知っている人は回復が早いのですが、どうしても仕事中心に生きている人は「自分はなにが好きなのか」すらわからなくなっているケースもあります。

そんな時は日常のことを、少しゆっくりと、なにも考えずにやってみること。ゆっくりお風呂に入る、のんびりご飯を食べる、深呼吸をする、瞑想をする、などなど。

ついつい、時間に追われてしまう日々から、少し開放してあげて、ひたすらぼーっとすることも大切なリフレッシュになります。

とくに瞑想は、多くの起業家が取り入れていて、素晴らしい発想を得たりしていると聞きます。

私は幸い好きなことばかりをして休日を過ごしていますが、それでも眠れないとき、瞑想を取り入れてみようと思っています。もう少し続く暑い毎日を、元気に乗り切りましょう!

目標設定

みなさんこんにちは!麗子です。「人生の目標設定」、みなさんは〇〇歳までにどうなっていたいから今こうしておく・・・そんな風にしっかりと地に足をつけた生き方をしていますか?

夢をかなえる、とか、なりたい自分になる、とか、そういった本には、たいてい書かれている内容だったりしますよね。確かにそれって素敵なことです。夢や目標に向かって努力している時間は、とても充実しているし、頑張っている自分を好きになれたり、成長を感じられたり、よいことがいっぱいあります。

ただ・・・私の感覚は少し違うんです。「先のことはわからない。」だから、今、興味があることを、ただ一生懸命にする。その延長に未来がある。ただ、それだけ。

そう思うに至ったのは、これまでの経験にあります。私が思い描いていた理想の未来は、恋愛をして結婚して、子供を産んで、家族で旅行をしたり、夫婦でご飯を食べたりしながら、かわいいおばあちゃんになることでした。そのために、出来る限りの努力をしました。良い相手に少しでも愛してもらえるように、お料理学校に通い、お茶とお花を習い、エステやスポーツクラブに通い、好きな人には一生懸命尽くし。でも、結婚には至りませんでした。その後、軌道修正のために「お見合い」結婚をしましたが(私の家系にはお見合いが多いため、違和感はありませんでした。)結局離婚、子供もいません。

あのときの「理想」ってなんだったんだろう。このときのために、といろいろなことを我慢して細々とした給与からためておいた貯金も、別にいいじゃない、と欲しかった時計やバック、旅行に使ってみました。お料理学校ではないスクールに通ってお友達を作ったり、資格をとってみたり、その仲間でいろいろな企画を立ててイベントをしてみたり・・・結婚を意識しないと、いろいろな出会いもあります。お友達も恋人も、人間的に理想的な人と出会えたりします。

「結婚」「出産」「孫に囲まれた老後」、それはきっと、とっても幸せだったでしょう。

それでも、理想から外れた人生の今、とっても楽しいんです。生きている感覚を得られています。今ある幸せに感謝できるんですね。

楽しいだけでいいの?と言われます。確かにそうかもしれません。でも、明日死ぬかもしれないし、どんなにどんなに計画を立てても、そうはならないことがたくさんあるんです。

こうなれたらいいな、は、あったほうがいいけれども、それに縛られては苦しいだけ。自由に、ココロのおもむくままに。

「今を、大切に、優しく生きるために努力をする。」

私の目標は、今日も明日も、10年後も、きっとこれだけ。それでいいんだと、やっと最近になって思えています。

幸せの因子分析

面白い調査結果をみました。こんにちは!麗子です。「幸せ」という概念的なものを因子分析をしたところ、4つの因子に分解できたそうです。この4つが満たされていると人は「幸せ」を感じやすい、ということでしょうか。

まず一つ目は自己実現と成長の因子。理想の自分に近づくために努力をしていること、近づいている実感を得られること、は幸せを感じやすいそうです。

二つ目につながりと感謝の因子。孤独は幸福感を下げます。大切な人とのつながりを実感できること。感謝したりされたりする関係性をもつことは、生きることに勇気を与えるそうです。

三つ目は前向きと楽観の因子。ポジティブで楽観的、細かなことを気にせず「なんとかなる!」と思い、常にチャレンジしている人は、幸せだということです。

四つ目は、独立と自分らしさの因子。人と自分を比べることなく、自分軸をもって我が道を進む人は幸せを感じていられるそうです。

確かにそうですね、そうだと感じます。

とはいえ、これらの四つの因子を生まれながらに持っている人、というのは稀でしょう。私の乏しい経験から思うに、光を意識するのは、影に身を置くときだったりします。日の当たらない経験こそが、「幸せ」の輪郭を教えてくれる、そう感じています。

生きていれば、よいときも悪いときもあるし、感情も当然揺れます。それでいい。

ただこの影にいるときに、光の存在を知っているのと知らないのとでは大きく差がでます。この四つの因子を「恵まれた人」だけが持つものではなく、自分もすでに持っていることに気づき、光の当たるほうへとマインドを変えていくことが出来れば、またひとつ強くなれると私は信じています。

幸せの因子、の中には「お金」も「時間」も「職業」もありません。目の前のことを考えれば重大な問題ですし、胃も痛くなるような悩みとなります。それでも、幸せになることが出来る。

大切なのは、今この瞬間を大切に、愛する人とつながり感謝しあい、なんとかなる!と腹を決めて、自分らしく生きること。

あなたなら、大丈夫。

そして私も、大丈夫です。

幸せな生き方

コロナ禍になって変わった価値観。趣味。思考。ライフスタイルを変えていこうと思っています。

みなさんこんにちは!麗子です。マスクの着用について、本日政府から新たな見解が公表されました。屋外で声を発することがなければ外してもいい・・・なんというか、面白いですよね。そもそも、マスクをなぜしているのか、その基本に立ち返れば、感染させてしまったり感染したりするリスクがない場所なら外していい、なんて、別に人に言われたり決められたりしなくても、当たり前というか。自宅の部屋で一人きりのときもマスクしていないですよね。それは人が見ているから、とか、誰にもなにも言われないで済むからではなく、感染させたり感染したりしないからでしょ?マスクの要不要は、感染防止には大変有効なので必要な場所ではすること、ただし熱中症の危険がある際には人命を脅かすリスクを鑑みて、優先順位の高いほうを選択すること。難しいことだとはおもいません。

こんな議論も、コロナがなければ起こりませんでしたね。マスクのおかげか、最近は風邪をひかなくなりました。マスク生活はたしかにうっとうしいですが良い点もありましたよね。

コロナ禍、という点をみても、いいこともありました。自宅時間を楽しむことだったり、人と会うことが制限されていても会いたい人、これを機に会わなくなる人がはっきりとわかってきたり。お付き合いでしていたこと、ホントに自分がしたくてしていたこと、そのあたりもだいぶはっきりしてきました。

庭の花が大切に思えてきました。季節の移ろいを、花や鳥のさえずりで感じるなんて、今まで正直そんなゆとりはありませんでした。毎日だれかと会い、食事をし、週末は予定を入れて。朝早く家を出ては帰りは真っ暗。それを当たり前に感じていた生活を一変させてくれました。

これからは、もっともっと、ゆっくりと日々を味わっていきたい。マスクを外して、自然の中で深呼吸をし、美しい緑の風にあたりながらゆっくりと散策する。そんな休日を過ごせるようになりたいと思います。

陽性者との接触…

こんにちは❣️麗子です。昨夜、厚生労働省のCOCOA(新型コロナウィルス感染陽性者との接触がわかるアプリ)からお知らせが届きました。いざ反応すると、やはり驚きますね❗️

『◯月◯日、陽性者との接触が 113分間ありました。』

◯月◯日は、もうすでに10日以上前。その間、かなりの距離を移動し、外食もし、万が一の場合は相当広めてしまっています…😢どうしよう…。

いやしかし冷静に考えればここまで家族も同僚もみな元気。さすがに、大丈夫だろうと思いました。

振り返るとその日は、ある人気のレストランのカウンターで食事をしました。少し時間もかかるため、のんびり待っていたのです。お隣は観光でいらしたカップル。楽しかった思い出やお料理についてお話されていました。食べながらですから、やはりマスクは外したまま。

113分という長時間、マスクなしで1メートルくらいの距離で接していたら、移る可能性大。

それでも大丈夫だったのはおそらく持ち歩いていた B C18のおかげです。危なかった…

みなさんも、忘れずに、気をぬかずに、しっかり感染防止対策生続けでいりましよう❣️

日々のこまめなケアが大切だなぁと感じました。

フラボノイドブラボー

夏⁉️と感じるような陽気でしたね。

こんにちは、麗子です✨✨青空に、若いみどりと花の色が美しく映えて、清々しい気持ちになりました❣️

優しい色あいに癒されます。

こんな陽気に誘われて、美味しいものを食べに出かけてきました。

春のきのこ狩りも楽しいですよ

きのこの時は、そんなに気になりませんでしたが

ハンバーグ
うなぎ❤️
イカ焼き✨✨

こういういう、すこしばかり濃いめのお料理のあと、すぐにマスクをするの、ちょっと抵抗があります。しかし今は、食べる時はマスクを外して、話しをするときはまた着用するのがマナー。

そんな時に大活躍するのが、GSE❣️除菌作用があるのは、このグループフルーツ種子成分に含まれるフラボノイド。そう、フラボノイドといえば、消臭効果が高いことで知られていますね。

お食後にお口にシュシュシュッとすると、口の中、本当にスッキリしますよ❣️びっくり‼️すると思います。効果をすぐに実感できます✨✨

とってもおすすめの使用法です❤️

癒されたので気を引き締めて^_^❤️

今日はポカポカ、日中は暑いくらいで、半袖を着たい気持ちになりました❣️

みなさんこんにちは^_^❤️麗子です。

山あいは、まだ桜が残っていましたよ。

今年は桜が咲いてから寒い日が続いて、少し長く楽しませてくれましたね。ステキな景色に感謝です。日々平和に暮らせることのありがたさを実感します。

そんな中、沖縄は第7波に突入したようだ、というニュースを見ました。経済を止めずに、感染者を増やさないためには、一人ひとりの衛生に対する意識を上げていくこと。行動を変えていくことが大変重要になります。私もこれからも、情報発信を頑張ります。

Twitterもしています。おすすめも紹介しています。

よかったら、ご覧くださいね❣️

マクロファージ麗子@eiseikanrisha_r

癒しが必要

こんにちは!麗子です。新年度は、期待に胸が膨らむ一方で、慣れない環境に気疲れしたり、生活リズムの変化によって体調を崩す方が多い季節でもあります。免疫力が弱まっているときに寒暖の差も激しいので、無理をしないでしっかり休息をとることも大切です。

そこで質問です。みなさんは、自分の癒し方を知っていますか?頑張ることや無理をすることは慣れていても、ゆっくりすること、ほっとすることに費やす時間を「怠けている」と思ってしまう頑張り屋さんは多いと思います。しかし、溜めた疲れやストレスは、大病につながることもあります。日頃から寝不足がちであったり、周囲の人間関係に悩まされている方はとくに意識的に「自分を癒す時間」を持つようにしてください。

なにも見つからない・・・という方には、まずは睡眠を十分とることをお勧めします。できればシャワーではなく、湯船に浸かって体を温めてからベッドに入ること。入眠時には体温が下がっていくので、体温をあげておくと眠りに入りやすくなります。

お風呂にはアロマオイルを5~6滴しみ込ませたお塩をいれると効果的です。このときのアロマのチョイスは、リフレッシュ系よりリラックス系がおすすめ!リフレッシュ系とは、簡単にいうと「気分がすっきりする」香り。血圧や血流をUPする効果のあるものなどは、就寝前には向きません。オレンジやグレープフルーツ、レモンなどの柑橘系、ペパーミント、ユーカリ、ローズマリーなどは、目覚めるためのオイルとしてはよいと思います。

リラックス系の代表はラベンダー。ラベンダーは、リラックスでもリフレッシュでも、ブレンドしてそのときのテンションに合わせて使えるので万能ですが、単独で使用する場合はリラックス効果が高まり、入浴や寝室に香らせるのにピッタリです。そのほか、フランキンセンスやサンダルウッドなどの樹木系、イランイラン、ジャスミン、ローズなどもロマンティックな気分の中で気持ちも緩みリラックスできます。女性にはゼラニウムも効果的、ホルモンバランスを整える効果が期待できるようですよ。

大好きな趣味でお疲れを癒せるといいのですが、「無趣味」だと思う方、入浴と睡眠の工夫で、疲れを翌日に残さないようにしてくださいね。

大好きな人との時間も、大切に☆彡

元気に新年度を乗り越えましょう!!(o^―^o)ニコ

夜桜を見ながら。

こんにちは^_^麗子です。昨晩は美しく咲き誇る夜桜を見ながら帰りました。4月1日は、いたるところで入社式が行われたようで、初々しいスーツ姿の若い方たちが、街にあふれていました。かなり団体で遅くまで飲食した様子に、とっさに『感染症対策は大丈夫❓』と心配になるのは悲しい性ですね。これからの社会人としての人生は、これまでとフェーズがガラッと変わります。守られる立場から、だんだんと社会を動かす立場になります。そしてまた、いつしか何かを守る側の立場になります。全ての経験が無駄にはなりません。荒波に負けず、自分らしく輝いて幸せになってほしい。心からそう思いました。

私は自分の昔話をするのが好きではありませんでした。振り返ることそのものが嫌い、というくらい。以前は人に話したこともあります。しかし話すと、『それ、本に書けるよ。』と言われていました。確かに、少し変わった人生の経緯だったのかもしれませんが、他人と比べるものでもないので、その真意はわかりません。ただ、友人たちに言わせると、人生の道の険しい方ばかりを選ぶ性格、なのかもしれません。

しかし、そのおかげで、得たものもあります。人との縁、忍耐力、すぐに忘れる、なんでもゲームのように考えてチャレンジすることなどなど。

今、その宝がここにあることが、生きることの感謝に繋がることが、今になって、ようやく理解できます。

昔ある人に言われたことがあります。

『飲みたいなら飲めるだけ飲めばいいし、泣きたいなら、どれだけでも泣きなさい。我慢するな。とにかく、死ぬんじゃないよ。』私は、死の瀬戸際にいました。

なにもはなしていないのに、私の様子で察してくれたようでした。その言葉を思い出すたびに、私も、大事なときに、必要な言葉をかけてあげらる、そんな大人になたいと思うのです。