だいぶ乾燥してきましたね。手肌のカサカサに、悩まされる日々が到来しました。
この冬心配なのは、なんといっても感染症です。乾燥する季節になると流行する代表的な感染症といえばインフルエンザ。そして今年は引き続き新型コロナウィルスへの警戒も必要です。新型コロナは新たな変異株が日本国内でも見つかりました。その感染力の強さは、すでに蔓延しはじめている海外で示されていることから、日本企業の健康経営管理上では、今の「対応準備期間」といえるこの時間をどれだけ有効に使えるか、が大きなポイントとなるフェーズです。第8派の予兆は見えています。ここで対応策を準備し始める、というのが、経済産業省、厚生労働省が提唱する「健康経営」に関する最上位資格「健康経営エキスパートアドバイザー試験」のテキストに示されている内容ですが、現状とは差がある気がします。書き換わるのでしょうか。
インフルエンザはここ2年間、人流の抑制により流行が抑えられてきました。新型コロナウィルス同様、飛沫や接触が感染拡大要因となるので、新型コロナ対策=インフル対策、となり防げた部分が大きいと思います。ところがこの冬は、人流は盛んになり、マスク着用についても緩和の傾向ですから、コロナ前と同様の流行が見込まれています。この2年間、インフルエンザ罹患者が減っていたので、抗体を持つ人が減っていることも懸念材料です。インフルエンザも新型コロナも、一度感染したらもうかからない、という種類のウィルスではないため、繰り返し流行します。ワクチン接種、手洗いや咳エチケット(マスク)、密な場所で大きな声で話をしない、寒くても換気を心がける、などの具体的な行動で自衛することが大切だと感じます。
私は実は体質的にインフルエンザワクチンを接種できません(ギランバレー症候群になってしまうため)。
正直、新型コロナワクチンをはじめて打った際にはどうなることかと心配をしました。これまでに3回接種、毎回39度以上の熱が3~4日くらい続きますが(3回ともモデルナ社)、其の後の大きな変化はなく安心しています。12月にはオミクロン対応ワクチンを4回目として接種予定です。インフル×新型コロナのダブルパンチは何としても避けたい。老齢の両親も、なんとか乗り切ってほしいと思います。手洗いや換気を心がけ、手荒れの気にならないグレープフルーツ種子由来の消毒液を体中に吹きかけて、完全防備で活動してまいりたいと思います。