衛生管理者試験問題の例✨

前回は衛生管理者試験合格後の免許申請までを書きました。

あとは、免許が来るのを待つばかり。ということで、ここで一つ、これから試験を受ける方向けに、衛生管理者試験が何故過去問中心の勉強法が有効なのか、を例を用いてお話したいと思います☆彡私のブログを読んでくださった方がお一人でも多く合格されますように!!

では直近2年、計4回の公表問題から例題を。

令和3年10月

Q次の装置のうち、法令上、定期自主検査の実務義務が想定されているものはどれか。

⑴木工用丸のこ盤を使用する屋内の作業場所に設けた排気装置

⑵塩酸を使用する屋内作業場所に設けた局所排気装置

⑶アーク溶接を行う屋内作業場所に設けた全体換気装置

⑷フェノールを取り扱う特定化学装置

⑸アンモニアを使用する屋内の作業場所に設けたプッシュブル型換気装置

Q次のAからDの作業について、法令上、作業主任者の選定が義務付けられているものの組み合わせは⑴~⑸のうちどれか

A水深10m以上の場所における潜水の作業

Bセメント製造工程においてセメントを袋詰めする作業

C製造工程において硝酸を用いて行う洗浄の作業

D石炭を入れてあるホッパーの内部における作業

令和3年4月公表問題

Q次の作業のうち、法令上、作業主任者を選任しなければならないものはどれか。

⑴製造工程において硝酸を用いて行う洗浄の作業

⑵強烈な騒音を発する場所における作業

⑶レーザー光線による金属加工の作業

⑷セメント製造工程においてセメントを袋詰めする作業

⑸潜水器からの吸気を受けて行う潜水の作業

令和2年10月

Q次の作業を行うとき、法令上、作業主任者

の選任が義務付けられているものはどれか。

⑴屋内作業場におけるアーク溶接の作業

⑵製造工程において硝酸を用いて行う洗浄の作業

⑶レーザー光線による金属加工の作業

⑷試験研究業務として塩酸を取り扱う作業

⑸潜水器を用いボンベからの吸気を受けて行う潜水作業

令和2年4月

Q次の作業のうち、法令上、作業主任者を選任しなければならないものはどれか。

⑴鉛蓄電池を解体する工程において人力で鉛等を運搬する業務に係る作業

⑵屋内作業場におけるアーク溶接の作業

⑶レーザー光線による金属加工の作業

⑷試験研究業務として塩素を取り扱う作業

⑸潜水器からの吸気を受けて行う潜水の作業

いかがでしょうか?(笑)。

同じ設問が繰り返し出題されますが、選択肢が微妙に違ってきます。ときにはびっくりするぐらい丸ごと一緒の問題も出ますが、このところの傾向として、上記のように選択肢が入れ替わることが多いようです。とはいえ、設問がわかっていれば的を絞って勉強できますし、また過去問で〇または✖だった選択肢を覚えていれば、消去法ですぐ解けるような問題となっています。

このように、出題傾向が比較的限定されているので、過去問を解きながら勉強するのが一番手っ取り早いといえます❣️過去問からテキストで確認、を繰り返すと、いつのまにか覚えてますよ❣️

また、注意点として、過去問での勉強法を逆手にとるような設問があるのも事実です。令和3年10月は、定期自主検査と作業主任者選任の設問の選択肢が紛らわしく、過去問に頭が縛られていると思い込みによって間違いやすくなることもあります。たとえば、アーク溶接、塩酸と硝酸、塩酸と塩素、など、言葉だけうろ覚えだと間違いのモトとなりがちです。

このように、まるでクイズのような問題の羅列…笑😊❣️

是非当日の試験は、クイズ大会に臨む気持ちで、くれぐれも早押しして引っかけ問題にお手つきしないよう、落ちついて楽しんで臨んでくださいね❣️

ちなみに、それぞれ正解は

令和3年10月⑷、CとD、令和3年4月⑴、令和2年10月⑵、令和2年4月⑴、です。

合格通知が届いたら❤️

前回は、試験開始から終了までを書きました。

今日は合格者の免許申請のお話です。電子申請でも可能ですが、私はせっかくなので試験場から持ち帰ってきた茶封筒で申請をしてみました❣️

封筒と中身はこんな感じです。

付箋部分には、手書きで自分の氏名や住所を書き入れます。
中身は、申請用紙、免許証の返信用封筒、書き方の手引き書

この他用意するのは、免許証用の顔写真、収入印紙1,500円分と、返信用封筒に貼る切手82円+簡易書留代320円、申請書類を送る封筒に貼る切手140円+簡易書留代320円です。簡易書留は任意ではなく、すでに封筒に印字されています。詳細は、丁寧に手引きに書いてあります。

申請書類 表。 証明写真を貼付します。
申請書類 裏。 収入印紙を貼付します。

記入もれに気をつけて、早めに手続きしちゃいましょう。申請書類に記載する箇所は比較的少ないですから、書き始めればすぐに終わります^ ^

あとは、免許証が届くのを待つ❤️どきどき

試験が始まって終わった・・・

前回は試験会場に入るまでのお話をしました。

いよいよ試験の時間が間近に迫ってきました。13:30開始ですが、13:15には着席し、係の方から説明が始まります。

お手洗いは各階にあります。キレイでした❗️ズラッと並ぶこともなくスムーズ、13:00ころがピークだったかなと思います。早めに済ませて安心ですね。

時間になるとアナウンスがあり、着席します。

試験までの間にマークシートの書き方や不正行為の禁止、合格発表と、合格者の免許申請について、など。丁寧にご説明くださいますので、安心してくださいね!

問題が配られると、落丁がないか、全ページを確認させてくれます!(試験開始前ですが、これでちょっと気持ちは落ち着きます。)とはいえ30秒くらいですから、問題を解く時間はないと思われます。

試験問題は、過去問から大体6割出題されていた気がします。このあたりは違いなく取れた感じ。見たことのない問題も2~3割くらいありますので、ここはテキストを思い返しながら。テキストにもあったかな~と思うくらい記憶のない内容の問題が1問ありましたが、ここはマークシートのありがたさ、適当に塗りつぶしました。(笑)(^^♪

わかる問題を先に、もう一度考えたい、または全くわからない問題にしるしをつけて進み、見返すという作業。開始1時間が経過すると、係員の方から声がかかります。「第2種合格後第1種を受けいてる方はお疲れさまでした。終了です。第1種から受験されているかたも、終了した方は退出できますので挙手をお願いします。」係員が問題とマークシートを回収する前に席を立つとアウトですので、くれぐれもお気を付けくださいね。

私は1時間半を少し回ったくらいで退出しました。約半数くらいの方は残っていたと思います。帰りのバスも満席、座れない方もいました。

これでやっと自由の身!!(笑)

あとは約1週間後の結果を待つのみ。(祝祭日があると少し伸びるようです。私の場合は18日受験、28日発表でした。)結果は、発表日の9:30~サイトで見ることが出来ます。同時に会場へ張り出し、郵便で送付、と確認には3つの手段があります。郵便で届く合格通知は、免許の申請に必要ですから、届かないと思ったら、協会に確認しましょう。

発表から2日後に合格通知が届きました。

いよいよ試験当日!

前回は、試験問題の概要と、効率のよい試験勉強についてお話しました。

いよいよ試験当日です。どきどき♡

私は「関東安全衛生技術センター」で受験しました。(〒290-0011 千葉県市原市能満2089 TEL 0436-75-1141)

「JR五井駅」が最寄り駅ですが、そこからバスで20分くらいかかります。かなり見晴らしのよい地域で、渋滞による遅延ははあまり気にしなくてよい場所です。

試験日には直通バスが運行しています。13:30スタートの試験ですが、11:50~随時「JR五井駅東口」(階段を降りてすぐ)から発車します。できれば早めに並んで待ち、座って現地へ行きたいものですね(^O^)/♪

関東安全衛生技術センター案内図

https://www.kanto.exam.or.jp/asscn/mapwindow2.htm

ここで注意点。関東安全衛生技術センター内には、椅子やテーブルがあり、簡単なお弁当類は食べることができますが、コンビニなどお店が周辺に全くありません・・・。ドリンクの自動販売機はありますが、それ以外の必要なものは、駅のコンビニで仕入れていくのがよいと思います。また、JR五井駅の東口にはゆっくりできるコーヒー店などはなく(2022年2月現在)、西口のドトールコーヒーが大混雑します。とくに11:00を過ぎるとバスの時間までの間、受験生で席が埋まります。(皆さんテキストを広げています。)寒い時期、暑い時期に受験される方は、場所の確保も念頭に、早めに動くとよいと思います!多くの方は、直通1本目のバス(11:50発)を目指して席を立っていきました。私も同様に、最初のバスに乗りました。

遠方のため、前日近くに宿泊する方もいらっしゃるようです。駅前には数件のビジネスホテルがあります(昔からある風情)。朝食の有無、チェックアウト時間のバリエーションもあるようでしたので、必要な方はチェックしてみてくださいね!☆彡

バスにゆられること20分で、現地到着!!うれしかったのはバスの運転手さんが一人一人に「頑張ってくださいね!」「力を発揮できますように!」「行ってらっしゃい!」と声をかけてくださること☆彡「神だ・・・」と思いました!!運転手さん、力をいただきました。ありがとうございました!

バスはセンター玄関の目の前に到着します。中に入ると、すぐ目に付くところに合格後必要となる「免許申請書類1式(茶色の封筒)」が山積みになっています。ゲン担ぎに1ついただきました(*´▽`*)☆彡(試験説明時に、「お持ち帰りください」とアナウンスがあります。)

こんな封筒です。

掲示板には、受験番号別に、試験会場が書かれています。また、合格発表日時も書かれていますので、要チェック。帰りのバスの時刻も貼りだしてありますので、写メで残している方が多かったです。(帰りのバスは、入口を出てすぐに乗り口がありますが、玄関からは見えないのでご注意を!発車時間前には玄関の外にいたほうが良いですよ~(^^♪)

入口入ってすぐの掲示板
帰りのバスの案内です。試験開始から1時間すると、挙手により試験会場をでることができます。(再入場は出来ません。)

衛生管理者試験の勉強

前回までは、受験申込手続きのお話をしました。

さて、いよいよ試験勉強❗️

第一種衛生管理者試験は、テキストを見ると、見慣れないカタカナが並んでいて初めは怯んでしまうかもしれません。でも心配ご無用ですよ(o^―^o)ニコ☆問題にはパターンがあり、いかにそのパターンと周辺を押さえておくか、がポイント^_^

過去問を解きまくるのが、やはり一番手っ取り早い合格方法です。

まずは試験そのものについてお話しますね。

実際の試験は、44問のマークシート方式です。試験時間は3時間が与えられます。5分野から出題されて、各分野4割以上、全体で6割以上の正解で合格となります。

5分野は以下のとおりです。

●関係法令  ①有害業務に関すること(10問 80点)

      ②有害業務以外(7問 70点)

●労働衛生  ③有害業務に関すること(10問 80点)

      ④有害業務以外(7問 70点)

●労働生理  ⑤労働生理(10問 100点)

※太字が第一種の分野。問題数は多いのですが、配点は少な目です。第二種分野は1問10点。

私が受験した感覚では、過去問を勉強していれば合格点ギリギリは取れます。もう少し頑張って知識をインプットして、数問でもゆとりをもって正解を導くことが出来れば、安心という感じでしょうか☆彡

さあでは、実際の勉強方法についてお話します。

この試験は「合格に的を絞った効率のよい勉強法を行うこと。」がとっても大切です。

ステップはシンプルに3つ。

①テキストをざっと読む。→意味がわからなくていいので、とにかく目を通す。(はじめは、どこにどんなことが書いてあったか、を覚えておく程度で十分)

②過去問をひたすら解く。→過去問題集を購入し、または下記で紹介するネットを利用して、過去8回分くらいをチェック。(年に2回分発表される。)

③わからないところ、間違ったところ、うろ覚えな箇所を、テキストを使って確認する。→そのうち、自分の弱点がわかってくる(いつもつまずく問題がわかる)ので、そこをテキストで整理しなおしインプットする。

このとき、私が活用させていただいたのは

一般財団法人 新潟県労働衛生医学協会(新潟ウェルネス)

https://www.niwell.or.jp/education/labor/exam.html

こちらのサイトです☆彡

過去問については、各設問の後にすぐに答えと解説が掲載されていて、「解きながら覚える」のには最適!!でした。感謝してもしきれません。(実際の試験は44問ですが、50問用意されています。)

それから、私はもともと、視覚聴覚を同時に使う方がインプットしやすいタイプなので、通信教育ではなく、アガルートの動画講座を利用させていただきました。

https://www.agaroot.jp/eisei_kanri/

費用的にも他社の同様の講座と比較してお安く、別の資格取得の際もお世話になりとってもわかりやすかったのでアガルートをチョイスしました。テキストも、とってもうすーくて、これならやり切れる、という安心感満載です。大体ひとつの動画が10分~20分以内に収まっていて、隙間時間に活用しやすかったのも利点です。また、試験問題を熟知した先生が「こういうひっかけ問題がでますから気を付けて。」とお話してくださるので、実際の試験問題をみて「ああ、これね!」と記憶に残り、私にはとっても合っていたと思います!!ありがとうございました。テキストをざっと読むだけではなんだか不安、という方には最適です!!

そして、試験が近づいてきたら、本番の試験と同じ様式、44問の問題を眺めてイメージトレーニング。

公益財団法人 安全衛生技術試験協会

https://www.exam.or.jp/exmn/LCkohyo.htm

最後、過去問で出題パターンに慣れてくると、44問を10分~15分程度で解けるようになります!

でもここで調子に乗らず・・・。同じような選択問題で、過去の問題では「間違っているもの」を選ぶのに今回は「正解」を選ぶなど、典型的なひっかけ問題もありますので、ちゃんと読み込んで、1時間~1時間30分程度かけてゆっくり読む、何度か見返すことをお勧めします。

FIGHT!

願書をお取り寄せ

前回は、受験資格の確認や準備書類についてお話しました。思ったより大変~!と思われたかもしれませんが、国家資格ですから、その重み、としてぜひ前向きにとらえてくださいね。1回限りの手続きと割り切って、前進あるのみ☆彡(o^―^o)ニコ

さて受験資格の確認が終わったら、「免許試験受験申請書とその作り方」という冊子をお取り寄せします。何冊必要かを明記した書面(自作で可。書式自由)と切手貼付済みの返信用封筒を入れて、受験したい最寄りの試験会場へ郵送します。下記リンクに郵送先が載っています。

公益財団法人 安全衛生技術試験協会

https://www.exam.or.jp/exmn/H_seikyu.htm

※その冊子の中には

●事業者証明書(点線で切り取る)

●受験申込書(同じく点線で切り取る)※本人の証明写真添付が必要です。

のほか、

本人証明(免許証表裏の写し)や卒業証明書のかわりに卒業証書の写しを使う場合の余白に「原本と相違ないことを証明する。」と一筆入れて事業所長の氏名と職印、または会社印と事業所長の個人印の押印をするのですが、それらの説明が掲載されています。 

試験日は、各センターによって違いますが、1ヶ月に数回の受験チャンスがあります。下記サイトで日程や残席があるかなどを確認して希望日を第2希望まで記入し、書類を送ります

公益財団法人 安全衛生技術試験協会

https://www.exam.or.jp/exmn/H_nittei502.htm

受験日の2か月前から書類受付となりますが、団体受験があると、あっという間に満席となってしまいますので、できるだけ早くに準備を完了して、2ケ月前には「郵送が受験するセンターへ届く」ように手配したいですね!

2か月前から受け付けて順次受験票が届きます。2週間前になっても受験票が届かない場合は、郵送した先へ電話で必ず確認してくださいね。

まずはチェック!受験資格

前回、「衛生管理者は大切な人を守る資格」と書きました。「いいね、受けてみたい!」と思ってくださった方、ありがとうございます(o^―^o)ニコ☆彡 今日は「願書を手配する前」にチェックして欲しい「受験資格」と「証明書類」の準備などについてお話しますね。

まずは「受験資格」について。衛生管理者は第一種(有害業務含む)第ニ種(有害業務を含まない)がありますが、どちらも同じ「受験資格」が設定されています。

公益財団法人 安全衛生技術試験協会

https://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku502.htm

第一種と第ニ種の違いを簡単に説明すると、第一種は危険度に関係なく全業種で選任でき、第二種は有害業務がなく危険度の低い業種のみ選任できる資格です。つまり、第一種は第二種の上位資格と言えます。試験の出題範囲にも違いがあります。(第二種合格後に第一種を受験する場合は、第二種試験の範囲を除く、第一種の有害業務に関する問題のみ追加で受験することが可能です。)

第二種のほうが試験範囲も限られていて、確かに取得しやすいと言われていますが(合格率は、第一種40~45%、第二種55%程度)、どうせお勉強するなら、いきなり第一種から受けても準備さえすれば、十分合格できると思います(^▽^)/

公益財団法人 安全衛生技術試験協会

https://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku502.htm

受験資格に話を戻しますと、リンクの通り、

●大学卒または高専卒の場合は、その後1年以上、労働衛生の実務経験があること

●高校卒、中学校卒の場合は、その後3年以上、労働衛生の実務経験があること

●10年上の経験がある方は、卒業した学校にかかわらず、受験可能

など、細かな決まりがありますので、よーく確認してみてくださいね☆彡

また、受験願書を提出するためには、

●卒業した学校の「卒業証明書」または「卒業証書」(写し)

●本人確認証明書(免許証の裏表の写し等)

●事業者が実務経験を証明する「事業者証明書」

が必要となります。

一部の書類には、事業長の証明印(職印、または社印&事業長の個人印)が必要となりますので、会社に内緒で受けられません・・・(笑)受験準備はお早めがおすすめです!

※卒業証明書は卒業校に手配、有料のケースが多いと思います。卒業証書でしたら、コピーで大丈夫。

試験そのもの、よりも、この作業が面倒で受験をためらう方もいるかもしれませんが、1回限り、と思って、頑張ってくださいね。(準備が大変なので、それなりに受験準備をした人しか受けないから、合格率も高いのかもしれませんね。難しくはないですが、一般常識やカンだけで受かるのは厳しいかな~と思います。)

※実務経験については、それぞれの会社でどの範囲を認めるか、差があるように感じます。私の場合は、社内の「安全衛生会議」事務局部署に異動してから1年経過したことで受けられました。知り合いの会社は「会社の日々の点検清掃作業も衛生活動だから実務経験に入る」ということで受験可能と判断してもらえたそうです・・・。

会社で確認してみてくださいね!

衛生管理者になろう

「よおし、頑張ってみるか~❕」2021年秋、突然ですが、衛生管理者資格をとろうと思ったんです。

なぜって、やっぱり、新型コロナが気になったから。わたしの会社も例外ではありませんでした。同僚やお取引先さま、お友達・・・次々濃厚接触者になってしまいました。いまのところ私は平気なんですが、もう会社は大変です!!

私にもできることはなにかないかな、と思いながら過ごしていて、目についたのが「衛生管理者」という資格でした。「衛生管理者」というと「有害物質や騒音、空気環境対策のお勉強・・・。工場とかで必要な資格でしょ。」って思われがちですけど、決してそうではないのです☆彡

常時50人以上が働く場所では、必ず一人選ばれて「労働環境の衛生的改善と疾病の予防措置」を担当します。メンタルヘルスから感染症対策まで、任される内容は幅広い・・・

「大切な人たちの健康を守る大切な役割」なんです☆彡

パンデミックなんていわれているなかで、感染予防策といっても、換気と手洗いくらいしか思いつかない。それにこれから先、怖いのは新型コロナウイルスだけじゃない。よし、これで勉強しようと思い立ちました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

日々の想い、実践していてよかったこと、またこれから試験を受けるみなさまへのお役立ち情報(受験資格について、試験対策などなど)を書いていきますね☆彡

どうぞよろしくお願いします!

厚生労働省のFAQ「衛生管理者について教えて下さい